尾形米穀店
ありがとうございます!今日は遠いところ来ていただいて。
石垣さん
とんだ、こんなこと(注:インタビューを受けること)になるとは(笑)
そうですね(笑)スミマセンです。ええと、石垣さんは米作りを始めて何年くらいになるんですか?
30年。
30年ですか…すごいですね。石垣さんがお米を作っ ているのは小国町ですけども小国町の気候や特徴とかは?
なんせ、雪たっぷり。で、小国って所は、最上川水系ではなくて荒川水系(注:新潟県に流れていき日本海に注ぐ川)なので。
そうですね。荒川ですね。
小国町の境がすべて分水嶺。山の峰の片側にしか落ちないから、一番最初に水を使えるの。
荒川の水を一番最初に使えるのが田沢頭?(たざわがしら:石垣さんの住んでいる地域)。
いや、小国はどこに行っても分水嶺だから。そこの沢水だから。
町内どこでも最初の水な訳ですね。それは凄い!
地球で一番最初に使える水 (笑)
山形では、たいていの川は山形県内に流れるけど荒川だけは新潟に流れますよね。
そうそう。うちらが一回使った水を下流の新潟県の岩船の方々が使って岩船米っていうブランド米を作っているわけです。
ああ、岩船米。じゃあ、石垣さんのは田沢頭米っ ていうブランドですね(笑)はっきり言って、水には凄く恵まれている感じですね。朝日連峰の水?
水はやっぱりね。どこに行っても小国は天然林だから。特徴はブナだけど、 ブナ以外にも天然林なので雨水を山で木が吸って、土 に入って湧水として出てくる。
山の中に一回入って、濾過されて出てくる水だから木の天然のミネラルが多分に含まれているので…
すごい、何だか聞いてるだけで美味しそうですね。
米作りのこだわりを1つ教えて頂けますか?
何もこだわらずに、自分としてはごく普通なんだけど他の人から見ると異常…(に見えるみたい)俺としてはごく普通。
ごく普通っていうのも解る人から見ると手を掛 けるってことでしょう?
この間、少し見学させて頂いただけでも機械の目方にしても、機械に任せてしまってこれでいいんだっていうわけではなくて機械を点検しているから、それもまた一つ一つにこだわっているのかな?と思って。
まあ、その辺はベース(基本的)な所だけども…
それが当たり前だと思ってらっしゃる訳ですね。普通っていうのが、周りから見ると手を掛けているって事だよね…
稲刈中の石垣さん。この後、稲刈体験させて頂きました。
以前、石垣さんのこだわりで木酢液を散布され てるとお聞きしましたが木酢液はどんな効果があるん ですか?
木酢は…使ってから 25 年位になるんだけども。あれは酢酸だから、要は殺菌効果とか虫を寄せ付けない効果とか酢だから稲にしても野菜にしてもなんにしてもそれをこう、元気にするので。木酢液は木を固くするんだね。
以前、石垣さんのこだわりで木酢液を散布されてるとお聞きしましたが、木酢液はどんな効果があるんですか?
木酢は…使ってから 25 年位になるんだけども。
あれは酢酸だから、要は殺菌効果とか虫を寄せ付けない 効果とか、酢だから稲にしても野菜にしてもなんにしてもそれをこう、元気にするので。木酢液は木を固くす るんだね。
固くするってことは、丈夫になるってこと?
そうそうそう。木が固くなるから、病気でも、虫が寄ってきても大丈夫。
病気にも虫にも強いと。
そう。だから、虫の忌避効果とか殺菌効果もあるんだけど木そのものを丈夫にしてくれる効果があってそれでず〜っと使っているんだけど。
すごいですね。なんか聞いただけで、稲とか野菜とかそのものが自分の力だけで生きているっていう感じが…
だからほら、人間にも酢を飲む健康法とかあるでしょう?最近見ないけど、今でも黒酢とか…
たしかに、酢は人間にも通用しますもんね。
米農家をしてきて良かったなとおもう事はなんですか?
こういう風に、尾形さんみたいなこういう、いろんな方々との交流が。直接米をお届けすることでこういう会話ができたり…最終的に、人と人とのめぐり合いというかね。
全然、小国町の農家さんなんか知らなかったんだけど、雑穀を探して行ったら石垣さんに出会って、お米に出会ってそれが北海道から九州からみんな石垣さんの米が行くわけだからそれで美味しい!良かったって 言って食べてもらえるわけだから。
ウチのお客さんは…全く顔も見たことない人は1割位しかいないんじゃないかな…だいたい、(小国に)来 るとか、行ったときに会ったりとか…
9割のお客様は顔が解るんですか?ウチは逆にお会いしたことのないお客様が殆どでお米の味で、あのお米が良いって買ってもらってるんだけど。
大阪にしても東京にしても行ったときに一杯一緒に飲んできたりとか、お茶飲んだりとか…。
特に米屋さんとは最初スタートする時からきちっと解らないと必ず会って話してからでないと…
いや、でもやっぱり、普通に農協任せにしてバーッと作ったコメと違うし全部、一から十まで手を掛けて目を掛けて育てたお米だからそれはやっぱり責任ある 人に渡さないとダメだよね。
たまに、そういう話もあるんだけども…会って、話をしてみてお断りする時は多分にある。うん。
今まで米作りして大変だったこととかあれは苦労したなという事とかありますか?
大変って言えば、全てが大変だからね。ただ、大変だと思うかどうかは…他から見るとかなり大変そうに感じられるみたいだけど俺はあんまり大変だとは思わないな…
そうなんですね。苦労は感じない?
多分、感じてはいるんだけど…
それよりも食べて頂いている喜びの方が…
仮に苦労とか何かあっても、こうやってほら、美味かったとかそういう声を聴くと、かき消しちゃうから。頭悪いからいつまでもそういうこと(苦労を)覚えてないんだよ(笑)
苦労以上に、パワーをもらえることが多いっていうことですか?それは嬉しいですね。
苦労はパッパッと忘れてしまっていいことだけを覚えていかないと(笑)
石垣さんの好きなお米は何でしょうか?色々な品種を作っていらっしゃるとは思うんですけど…
作って好きなお米じゃなくて、食べて好きなのは 【ひとめぼれ】。皆さんにもオススメしているし、うちのお客さんでも根強く出るのは【ひとめぼれ】。
オススメするのもひとめぼれ?
うん。ひとめぼれ。ただ、流行に乗ってると思うのは【つや姫】。【つや姫】も良いんだけども、ずっと食ってるのはどうかなって…
別の農家さんもね、4種類くらい作っていてど れも美味しい、どれもオススメだけども自分が一番食 べて好きなのは、【ひとめぼれ】って言っていましたね。皆、 そうなのかな?
昔【夢ごこち】も作ったし、【ササニシキ】も… 今はササニシキはやめちゃったけど、【ミルキークイーン】 も作った…店頭にある品種は一通り作ったけども…
当店のパンフレットやチラシを参考にしているという石垣さん。
私たちも、いっぱい品物が出てきてねお客様にオススメするのに訳が分からなかったらオススメできないから。
今日は何?今日は何?って色々食べてみるんだけど気を付けて食べてみると口の中でかんだ時に、あ、これササニシキだとか、これコシヒカリだなとか、なんとなくこう、さっぱり系とか粘りがあるとか口の中で粘るとかそういう風な言葉が分かるようになってきた。
尾形さんで作ってくれているこの品種ごとのコメントとか、我々(農家)にとっては非常にありがたい。
口ではうまく言い表せないんだけどこうやって尾形さん所で作ってくれているチラシとかのこういうコメントを時々利用させてもらってるんですけど。
良いと思いますよ(笑)
食べて感じたと所や農家さんから聞いた所をまとめたと 思うんだけど
お客さんに説明するのに「こんなにいっ ぱいあるんですか?」って聞かれた時にこれ読んで頂ければ、おおよその食味はわかりますから
これ見ながら試してみてくださいって言うんだけど気を付けて食べると、やっぱり違うものね。
やっぱり、それぞれね。
ぜひ、米をたくさん食べてください。
日本の百姓を守るには…日本全体の百姓のベースはやっぱり米作りなので米の他に野菜を作ったとか色々あっても農家を守るためには何といっても米を食べてほしい。
自分の健康の土台だって主食くらいは日本で作ったものを食べて頂かないと…(海外で)どういう風に作っ ているか解らないじゃないですか。
世界的に日本食・和食は認められているわけで世界遺産にもなったわけだからね。
手を掛けた米を一食でも多く、食べて下さいってことですね。今日は本当にありがとうございました!